2014年01月16日
選び方の提示
皆さん、こんばんは。
又吉です。
そろそろ、バレンタインデーの時期なので、、、
ネットで買い物をしようと色々と検索していました。
かなりの時間をかけて商品を品定めしたのですが、
結局買うことはできませんでした。
なぜなら・・・
あまりに商品が多すぎて
どれを買ったらいいのか
わからなかった
のです。
商品の種類が幅広く、しかもそのどれもが魅力的・・・
そういうショップは少なくありません。
あなたのネットショップも実際、そうではありませんか?
「コレはいいっ!」と思って仕入れた商品や、
じっくりアイデアを練って作り出したサービスですから、
良い商品がいっぱいで当然です。
しかし、それがお客様を”迷わせる”結果に!
情報が多すぎて、何を選んだらいいのか
分からなくなってしまっているかもしれません。。
『 商品情報がたくさん載っていること 』は、
決して悪いことではありません!
重要なのは、お客様が求めている商品を
多くの候補の中から『 選び出す方法 』を伝えること!
選び出す方法とは?
まず、商品を『 目的別 』に商品をカテゴライズ、
そして、さらに『 選び方 』を示すだけ。
お客様を商品情報の洪水から救い出すため、
『 選び方 』を提示してあげてはいかがでしょうか?
どうやっていいか分からない…
そんな時は是非、アイ・オーダーにご連絡を!!!
———————————————–
楽天市場ページ作成・制作ならアイ・オーダーへ
http://www.i-order.jp
ネットショップの相談はアイ・ショップ(i-shop)へ
http://www.i-shop.co.jp
Yahoo!ショッピングのページ制作ならヤフー専門アイ・オーダーへ
http://yahoo.i-shop.co.jp/
———————————————–
2014年01月16日
験担ぎ
こんにちは。
営業の比嘉(ヒガ)です。
今週末は、センター入試ですね!
入試を受験する方やその親御さん・ご親戚の方々の中には、
心待ちにしていた方やあっという間だと思われる方も
いらっしゃるかと思います。
そんな大事な時はよく、良い結果が出るようにと『験担ぎ(げんかつぎ)』
を行いますよね。
初詣の際には絵馬に願い事を書いたり・合格祈願のお守りを
購入した方も少なくないはずです。
良く知られている験担ぎとして、「勝つ」という語呂合わせで
「トンカツ」や、いよかんで「良い予感」などと、験担ぎで食べたりします。
近年では、お菓子の名前と意味を合わせて販売しているのを
店頭などでよく見かけまね。
また食品だけではなく、ラッキーカラーやアイテム・スポットなどで
験を担ぐ方もいらっしゃいます。
当事者が験担ぎとして行うこともありますが、
ご家族や友人・後輩などから、験担ぎのアイテムを贈られることも
ありますよね。
贈る側としては「どれが験担ぎに良い商品なのか」、
「贈るからには喜んでほしい」と願いを込めて、たくさんのお店を
周る方も少なくないはず。
これからの季節、スポーツの試合・試験・ここぞという時など
験を担ぎたい時が出てきます。
そんな時に、「験を担ぎたい方にオススメ!」や
「●●な方へ応援のプレゼント」などと案内があれば商品が選びやすくなります!
このようなイベント時を参考に案内ページを作成し、
少しずつお客様にとって、商品を買いやすい環境を整えていきましょう!!
———————————————–
楽天市場ページ作成・制作ならアイ・オーダーへ
http://www.i-order.jp
ネットショップの相談はアイ・ショップ(i-shop)へ
http://www.i-shop.co.jp
Yahoo!ショッピングのページ制作ならヤフー専門アイ・オーダーへ
http://yahoo.i-shop.co.jp/
———————————————–