2012年11月13日
おねだり
こんばんは。
営業部の真栄城です。
11月13日。年末商戦に向けて只今、弊社は大忙し。
クリスマス、年末セール、NewYearSALE。
これだけのビックイベントの準備を今月、来月の
2ヶ月で行わなければいけないと、店舗様と一緒
に大慌てです。
クリスマスページのご依頼を頂いて様々な商品を
みていて思うのですが、欲しい。色々と欲しい。
年末だからなのか、物欲が。。。
美味しそうなスイーツ、アクセサリー(メンズ物)
洋服、おせち、、、色々と欲しくなってしまいます。
私は残念ながらされる側ですが、クリスマスは『お
ねだり』という、される側からすると恐怖の儀式が
各地で行われます。
もう、すでにお子さんや奥様からされてらっしゃる
かたも多いのでは?
そういった『おねだり』に目をつけてSNSなどで
は、気に入ったネットショップの商品を『おねだり』
できる仕組みがされています。
楽天でも、友達とシェアするボタンを『おねだり』に
変えてうまく使用している店舗様もいらっしゃいます。
この時期だけに特化して、『おねだり』がしやすい店
舗作りをされるのも一つの仕掛けかと思います。
是非、お気軽にご相談くださいませ。
2012年11月10日
ファストビュー
こんにちは♪
営業部の金城と申します。
つい先日全社総会で東京へ行ってまいりました。
それぞれチームごとに分かれ、実店舗の調査を行う為、
私たちチームはいざ銀座へ♪
銀座の端っこから端っこまで様々なお店を見てまわり、
色々な発見がありました。
ほとんどがビルまるごと一つの店舗になっていてフロア
ごとにメンズ用、レディース用、キッズ用等と展開されて
おり、ここ沖縄では見られない光景でそこに居るだけで、
ドキドキわくわくしました。
特に一番のお気に入りとなったのが、あるお店の案内表
でした。そこではお店入り口の傍にたんすの引き出しを
取り出したような枠があり、その中にフロアごとに置いて
ある商品を絵本の様に紹介しており、一目でどんな商品
を扱っているのか分かりました。
ネットショップでも活用される「分かりやすさ」ですが、その
表現方法によっても「面白い、もっと見てみたい!」と思わせ
る事ができれば、自信のお店をアピールするチャンスにつ
ながります!
私は第一印象で決める方なので、お店のインパクトやファス
トビューはすごく大切な要素だと考えております。
接客や人気度も気にしますが、そこは二の次なんです。
お客様の中にも私の様な方がもしいたとしたら絶対に逃した
くありませんよね♪
現在のページを今一度見直してみて!
まだできることがあるはずです!
今後とも様々な店舗様のお手伝いができる事を祈って…
今日はこの辺で失礼致します♪
ではまたの機会にお会いしましょう♪
2012年11月08日
あえての「専用」
皆さん、こんにちは。
営業スタッフの又吉でございます。
突然ですが、
皆さん、朝はどのように過ごしていますか?
私はまず最初にコーヒーを飲みます。
その目的は「眠気覚まし」
例の、朝専用の缶コーヒーです。
なんでも
「淹れたてのおいしさと香りが味わえる、
毎朝のスタートにふさわしい缶コーヒー」
なんだとか。
目覚めの悪い私にとっては、とてもありがたい商品。
朝はついつい、このコーヒーを選んでしまいます。(^_^;)
でも、この商品ってよく考えてみれば、
本当は「いつ飲んでも良い」んですよね。
朝専用の缶コーヒーだからって、絶対に朝しか飲めないわけではない。
でも、そこを「○○専用」とすることで、
「朝」はこれじゃなきゃ!!と思ってしまいます。
みごとに、策略にはまっている又吉です。
いつでも使える・・・
どこでも便利・・・
どんな料理にも合う・・・
という商品の場合、
あえて「○○専用です!」
と「シーンを限定」してしまうのもいいかもしれませんね。
2012年11月07日
出張
皆さんこんにちわ!
営業部の前田です。
先日横浜本社へ出張に行って参りました!
やはりまだまだ沖縄は温かいのだと実感するほど
寒い中で皆さん頑張っているのだなとしみじみ。。
横浜だけでなく、東京の企業なども訪れて
沢山の気づきがありました。
数えきれない程のお店の数があれば、
どうやってお客様の目を引き付けるかなど、
多くの工夫が施されておりました。
一見ごちゃごちゃに見えるデザインも、
よく見るとしっかりまとまっていたり、
実は意味が深かったり、テーマを持って
それぞれの「個」の表現につなげておりました。
お客様の目に止まるということは、
このお店を見てみようと興味を引きますね。
又、ネットショップは実店舗と違い、ブラリ買いをしづらく、
お目当ての商品を購入したら、そのまま離脱されることが
よくあります。
ビックロにも今回行ってきたのですが、家電と旬の服を
着用したマネキンが並んでいます。
一つの商材だけでなく、「ちょっとこれも見てみたい」、
「やっぱりこれも」などといったブラリ買いを促すような
ページ構成は売り上げアップ・認知度・リピートなどに重要
なファクターだと強く感じました。
長くなってしまいましたが、今回の内容について 「よし!私も!」
と思われた皆さん、是非アイ・オーダーにお問合せ下さい!!
2012年11月06日
回遊性
こんばんは。
営業部の真栄城です。
先日、弊社にて総会があったのですがその中で
色々な店舗様(実店舗)をみて仕組みを考える研
修がありました。
そのなかで、実店舗でも回遊性を高める仕組み
をされているところがすごく印象的で、店舗が
ビルになっており1階から3階までそれぞれ違う
カテゴリの商品を販売しているのですが、一階
で商品を購入されたお客様にも2階、3階も見
て頂きたいとの思いから、一階で商品購入され
たお客様にはプレゼントの引換券を渡して、3
階でプレゼントと交換ができるという仕組みを
されておりました。
実際、プレゼントをもらうために3階まで行き
ほかのフロアも見て回る。という方が多いです。
店舗の回遊性を高める為の施策。されておりま
すでしょうか?
上から下まで、スクロールをして商品を見た後
買いものカゴを過ぎたお客様に他の商品を見て
頂くための導線は引いておりますでしょうか。
店舗内で様々な商品を見て頂くための仕掛け。
是非一度ご相談くださいませ。